タクシードライバーに転職する際の選び方

・タクシードライバーという仕事の内容
タクシードライバーは昔から「転職先」の上位に入っている職業です。一般的に、運転系の仕事は転職に向いている仕事ですが、その中でもタクシードライバーは転職先に向いています。その理由の一番は、二種免許を会社がとらせてくれることです。わざわざ自分でお金を払って資格を取得する必要がありませんので、これは大きなメリットです。

タクシードライバーという仕事はお客様を乗せてお金をいただく仕事ですが、未経験の人が一番思い悩むのは地理のようです。お客様に行き先を言われてもわからないと仕事になりません。ですから、ほとんどの人はそれで二の足を踏みます。ですが、驚くべきことに、東京のタクシードライバーの中には地方から出稼ぎに来ている人もいます。しかもかなりの割合でいるのですが、これはつまり、地理を知らないことはあまり問題ではないことを示しています。今の時代はカーナビもありますのでなおさらのはずです。

・一番の悩みは「カスハラ」です。
「カスハラ」とは「カスタマーハラスメント」のことですが、酔っ払いを相手にすることも多いのでカスハラ問題は大変です。ですが、これも慣れでやり過ごすことができるようになります。いざとなりまうと、酔っ払いを乗せたまま交番に逃げればよいのです。もちろん、途中で会社に相談することもできますが、今の時代はカスハラから従業員を守るのも会社の義務です。

・転職の際のタクシー会社の選び方
カスハラの問題と関係してきますが、タクシー会社の選び方はとても重要です。従業員のことを考えてくれる会社もありますが、反対に「使い捨て」のように考えている会社もあるからです。例えば、従業員に待遇などあまり意識せず、単に「車を従業員に貸し出す」という発想でタクシー会社を経営している会社です。

このような会社に入ってしまいますと、営業成績も伸びませんし、事故に遭う確率も高くなりがちです。ですから、タクシー会社の選び方はとても大切です。タクシー会社を選ぶ目安は離職率です。いろいろな経験をして転職しているタクシードライバーですので、そうした人がすぐに辞めてしまう会社は避けたほうが無難です。

タクシー会社のお給料は歩合給が基本ですので、ちょっと考えますと歩合の高い会社がいいように思えますが、離職率を目安にするほうが正解です。どんなに歩合が高くても辞める人が多いということは歩合給が高いというメリット以上のデメリットがある証拠です。タクシー業界についてはこちらの記事もおすすめです!タクシードライバーの仕事について知りたい!1日の流れを徹底解明!労働環境が悪い会社で気持ちよく働けるわけはない、と肝に銘じておくことが大切です。