タクシードライバーへ転職した際に、最も気になるのが給与体系でしょう。世の中には、タクシードライバーとして高い年収を得ている人もいれば、収入が低くて再転職したいというタクシードライバーも少なからず存在し、安定して給与を得られるのか気になる方も多いかもしれません。タクシードライバーの賃金体系としては、一般的に3つの体系が存在します。毎月、一定の固定額である保障給、歩合給と賞与から組み合わされるA型賃金と呼ばれるものがあります。これは、一般企業のサラリーマンの給料と同等と考えるとわかりやすいです。基本給や手当が保障給として支給されるので、年間を通して安定的に収入を得ることができます。また、一定以上の売り上げがあると給料に歩合額が上乗せされて支給されることになるため、個々人の営業努力が明確に反映されるという魅力があります。その反面、一定以上の売り上げに達しない場合に、固定部分を減額する制度をとっているタクシー会社もあるため、A型賃金を採用しているタクシー会社であっても、転職前に詳細に給与体系を確かめておく必要があるでしょう。
完全歩合制のB型賃金というものを採用しているタクシー会社もあります。多くのタクシー会社はこの賃金体系を採用しており、基本的には月間売り上げに対し歩合率という係数を掛け合わせて給与が決まります。個人の営業努力に完全連動するため、モチベーションを持って仕事を遂行できる方にとっては非常に魅力的です。その一方で、不意の病気や怪我により勤務日数が減少したり、売上減少に連動して給与も減少するという不安定さがある点も十分に理解する必要があります。例えば、テーマパークや商業施設への送迎客に売上を依存していた場合、当該のテーマパークや商業施設の閉館により、送迎需要がなくなると自分の営業努力では対応できない需要減による売上減、それにともなう給与減というリスクもあります。この記事も絶対チェック!!→優良なタクシー会社の選び方!待遇や勤務形態を徹底調査!! メリットとリスクを理解したうえでこの賃金体系のタクシー会社へ転職するということが重要です。
最近では、A型賃金とB型賃金を組み合わせたAB型賃金を採用する会社も増加しています。これは、毎月の保障給と歩合給の合算金額から、一定額を会社で積み立てたうえで定期的に賞与として支給する方式です。安定性と努力による成果分を併せ持った形でありますが、歩合の割合や賞与へ積み立てられる割合についてはあらかじめ確認しておく必要があります。そのほか、タクシードライバーには地域別最低賃金が保証されていることも知っておきましょう。時間換算の賃金額が、厚生労働省により定めた地域別最低賃金額を下回ることを禁止する法律で、違反事業者には罰則適用があります。